- TOP >
- 矯正歯科~歯並びが気になる~
出っ歯、すきっ歯、受け口でお悩みの方へ
歯並びには遺伝性のものもありますが、その多くは食生活の変化によってもたらされたものだと考えられます。やわらかい食べ物が簡単に手に入るようになってきた現代において、食事中の咬む回数が減ることにより顎が十分に発達せず、歯並びの乱れが生じてしまうことがあるのです。
歯並びの悪さは、見た目だけでなく心身へさまざまな影響を及ぼします。当院では、乱れた歯並びを改善する矯正治療を行っています。初診相談は無料ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
悪い歯並びがもたらす心身への影響
- 虫歯・歯周病になりやすい
- 歯並びが乱れていると、ブラッシングがしにくいばかりか、歯垢が溜まりやすくなり、虫歯・歯周病になりやすくなってしまいます。
- 消化器官への負担が増す
- 栄養摂取の第一段階である咀嚼が十分にできないため、胃腸などの消化器官への負担となります。
- 頭痛・肩こり・顎関節症を引き起こす
- 歯並びが乱れているということは咬み合わせも乱れていることになり、身体の歪みにつながることがあります。
- 発音障害
- 歯のどこかに隙間があると、息漏れとなってしっかりと発音できないことがあります。また、デコボコの歯並びだと正しい舌の使い方ができず、発音障害となってしまうこともあります。
- 気持ちが消極的に
- 口元の見た目にコンプレックスを持つようになり、消極的になってしまうことがあります。
咬み合わせ重要性
咬み合わせが崩れることが、全身の不調につながっているということをご存知でしたか?
- 咬み合わせが悪いと、片側ばかりで咬むようになる
- お口周辺の筋肉バランスや顎関節などに影響が出る
- 身体に歪みが生じ、全身に不調をきたすことに
原因不明の頭痛や目の疲れ、顎関節症、肩こり、腰痛、自律神経失調症などの症状でお困りなら、一度咬み合わせをチェックしてみるといいかもしれません。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
矯正治療のメリット
- QOLが向上
-
しっかり咬むことは、栄養摂取をサポートするだけでなく、顎などの筋肉を使うことで血行促進にもつながります。矯正治療で理想的な歯並びに整えることが、体作りの基となる食事の質を向上させ、ひいては生活の質(Quality of Life)を向上させることにつながるのです。
- コンプレックスの解消
-
口元の見た目が大きく改善され、コンプレックスが解消できます。また、発音も改善し、コミュニケーション上のコンプレックスも払拭できます。
矯正治療の流れ
-
STEP 01
初診相談・カウンセリング
- お口の中を診査し、お悩みについてもじっくりうかがいます。その後、大まかな治療方針、概算お見積りをお話します。
-
STEP 02
検査
- 上下の歯型、口腔内の写真撮影、お顔の写真撮影、レントゲン撮影などを行い、治療計画立案のために必要なデータを収集します。
-
STEP 03
診断
- 検査結果から診断を行い、治療計画を立案します。その後、治療法や治療期間、使用装置の種類や治療費用についてわかりやすくご説明します。内容にご同意いただいてから治療を開始しますので、ご不明な点があれば遠慮なくお尋ねください。
-
STEP 04
治療開始
- 少しずつ歯を移動させていきます。治療期間には個人差がありますが、1年~3年を目安にお考えください。
-
STEP 05
保定治療
- きれいに並んだ歯も、矯正装置を外すと元に戻ろうとします。後戻りをさせないために、保定装置を用いて理想的な歯の位置に安定させます。安定しているかを確認するため3~6ヶ月に1回の定期観察を行った後、問題がなければ治療終了となります。
当院の矯正取り扱い装置の紹介
メタルブラケット
![]() |
ブラケットに金属を使用した装置。ワイヤーを通して歯に少しずつ負荷をかけ移動させる |
|
メリット | デメリット | |
---|---|---|
比較的安価 治療効果が高い あらゆる症例に対応可能 |
見た目に目立つ |
※メタルブラケットは審美性が低いため、当院では前歯部にメタルブラケットを使用しておりません
クリアブラケット
![]() |
ブラケットにセラミックな素材を使用した装置 |
|
メリット | デメリット | |
---|---|---|
メタルブラケットと同様の効果がある 治療効果が高い あらゆる症例に対応可能 歯の色に近いので、目立ちにくい |
メタルブラケットと比較すると多少強度が落ちる 価格が高め |
リンガルブラケット
![]() |
歯の裏側・舌側(リンガル)に取り付ける装置 |
|
メリット | デメリット | |
---|---|---|
正面から矯正装置がほとんど見えない 歯の表面を傷付けにくい |
価格・治療費が高め 装着に技術が求められる 治療期間が長くなることがある 慣れるまで発音やブラッシングがにしくい |
床矯正
![]() |
顎の骨を拡げ、歯がきちんと並ぶスペースを確保する、取り外し可能の装置 |
|
メリット | デメリット | |
---|---|---|
取り外しができるので衛生的 ブラッシングがしやすい 食事中邪魔にならない |
毎日一定時間(12時間)以上の装着をしないと効果が出にくい |
マウスピース型矯正装置
![]() |
定期的に交換することで、歯を理想的な位置へ導く透明のマウスピース |
|
メリット | デメリット | |
---|---|---|
矯正していることがほとんどわからない 食事中やブラッシング時には外せるので衛生的 |
比較的高価 歯並びによっては適用できないことがある |
ホワイトワイヤー
![]() |
表面をホワイトコーティングした高品質なワイヤーです。 |
|
メリット | デメリット | |
---|---|---|
目立ちにくい | なし |