- TOP >
- 一般歯科~歯がしみる・痛い~
歯が「しみる」「痛い」でお悩みではありませんか?
「しみる」「痛い」といった症状以外でも、歯の状態や生活習慣などによって虫歯になっているかどうかをご自分でチェックすることができます。次の項目に当てはまるものがないか確認してみましょう。
虫歯チェック
【見た目・感触・感覚】
- 歯の表面がざらついている
- 歯の表面が白濁、茶色もしくは黒くなっている部分がある
- 歯に痛みがあったが消えた
- 歯に穴が空いていることが見た目や舌触りでわかる
【食事など】
- 間食が多い
- 甘い飲み物を口にすることが多い(1日3回以上)
- 冷たい物を口にするとしみることがある
- 熱い物を口にするとしみることがある
【お手入れのとき】
- 歯と歯に重なり合う部分があり、みがきにくい
- 歯並びが悪い部分があり、みがきにくい
- 歯間ブラシやデンタルフロスを使うことが少ない(週3回以下)
- デンタルフロスを使っているが、よく切れる
【その他】
- かつて虫歯になったことがある
上記に1つの場合は引き続き予防対策を、2つ以上当てはまるものがある場合、虫歯の可能性がありますので、当院へご相談ください。
虫歯は、自然に治ることはありません。また、進行した虫歯は削るしか対処法がなく、削る行為は歯の寿命を縮めることにつながります。
歯を失って後悔する前に、虫歯は早期発見・早期治療を心がけましょう。歯がしみる、痛いといった症状がある場合はもちろん、今は症状がなくても、何か気になることがありましたら、できるだけお早めに当院へご相談ください。
虫歯の原因
虫歯は、歯垢の中に生息する虫歯菌によって引き起こされるお口の感染症です。私たちが普段口にする食べ物・飲み物に含まれる糖分を栄養源に虫歯菌が「酸」を作り出し、この「酸」によって歯が溶かされていくのが“虫歯”です。そのため、お口の中から虫歯菌の数を減らすこと、食後に糖分をお口の中に残さないことが重要です。
虫歯の進行段階と治療法
C0~ごく初期の虫歯~ | 見た目や症状 | |
---|---|---|
![]() |
見た目や症状 | 歯の表面が黒ずんで見えます。痛みなどの症状はまだありません。 |
治療法 | ||
歯の再石灰化を促すフッ素塗布や、適切なブラッシングを行うことで治癒することがあります。 |
C1~エナメル質の虫歯~ | 見た目や症状 | |
---|---|---|
![]() |
見た目や症状 | 歯の表面のエナメル質が溶かされている状態です。茶色もしくは黒ずんで見えます。冷たい物を口にするとしみることがありますが、まだ痛みはありません。 |
治療法 | ||
虫歯になっている箇所を削り、レジン(歯科用プラスチック)などで埋めます。 |
C2~象牙質の虫歯~ | 見た目や症状 | |
---|---|---|
![]() |
見た目や症状 | エナメル質下層にある象牙質まで虫歯になっている状態です。穴が空いているのが見えます。冷たい物だけでなく甘い物を口にしてもしみる症状があり、ときどき痛みを感じることもあります。 |
治療法 | ||
C1同様に、虫歯に冒された部分を削って、詰め物(インレー)で歯を補います。 |
C3~神経に達した虫歯~ | 見た目や症状 | |
---|---|---|
![]() |
見た目や症状 | 歯の内部を通る歯髄(血管・神経)まで虫歯が達している状態です。大きく穴が空いて見え、何もしていなくても痛みを感じます。 |
治療法 | ||
虫歯に汚染された部分を取り除く根管治療が必要となります。 |
C4~歯根に達した虫歯~ | 見た目や症状 | |
---|---|---|
![]() |
見た目や症状 | 歯の大部分が溶かされ失われている状態です。歯の神経が死に、痛みは感じなくなりますが、根っこに膿が溜まると再び激しい痛みに襲われます。 |
治療法 | ||
ここまで冒されると、抜歯が必要になります。抜歯をすると、入れ歯・インプラントといった補綴(ほてつ)治療を行わなければなりません。 |